JOURNAL ジャーナル
東京湾のアカエイ、銀座のレストランで生まれ変わる

この秋、ついに動き出しました。
今年の春、内房の小糸川漁港で出会った漁師さんと語り合った「アカエイ」の未来が、東京・銀座のレストラン「Opuses」で、ひとつの形になりました。
初めてOpusesで提供されたアカエイ料理を口にしたとき、正直、驚きました。魚とは思えないほどの歯ごたえと繊維感。噛みしめるごとに感じる旨味と弾力は、まるで上質な肉を食べているような感覚でした。「これ、本当に魚?」と思わず声が出たほど。
アカエイは、かつて千葉の正月料理にも使われていた魚。でも、見た目や調理の手間から敬遠され、いつしか食卓から姿を消していきました。今では東京湾で増え続け、漁師さんたちにとっては「獲れても困る魚」「厄介者」になってしまっている。
けれど、このアカエイには、魚と肉の中間をとれる食材としての大きな可能性が眠っていると、私は確信しています。

Opusesのシェフは、アカエイの特性を見抜き、その持ち味を最大限に引き出す調理法を考えてくれました。
結果として生まれたのは、「これまで食べたことのない、けれど確かに美味しい」料理。
新しい食体験です。
「目の前の海で獲れる魚を、人の知恵と工夫でおいしく食べる」
春のジャーナルで書いたこの言葉が、ようやく現実になった瞬間でした。
もっと多くの人に、このアカエイの美味しさと可能性を知ってほしい。
気になる方は、ぜひ銀座Opusesを訪れてみてください。
取り扱い店舗を募集しています
今回のプロジェクトは、まだ始まったばかりのチャレンジです。
漁師さんから直送されるアカエイは、一般市場に流通する魚とは違う鮮度を保っています。その代わり、常に安定して供給できる商品ではありません。天候や海の状況によって、獲れる量も時期も変わります。
だからこそ、この商品の背景—漁師さんのこと、海のこと、地域のこと—をひっくるめて理解し、一緒に新しい食文化をつくっていけるシェフの方々と手を組みたいと考えています。
「効率」や「安定供給」だけでは測れない価値がここにはあります。それは、人の手が見える流通であり、地域とつながる食であり、自然との向き合い方そのものです。
このチャレンジに共感してくださるシェフのみなさん、ぜひ一緒に、東京湾の魚の未来をつくりませんか?
お問い合わせ:
取り扱いをご希望の飲食店様は、FARMER YOU INCまでご連絡ください。
この秋、小糸川漁港の漁師さんと始めた小さな一歩が、少しずつ、でも確実に広がり始めています。